薬やまと堂

東京都青梅市 漢方のことなら薬やまと堂

あきちゃんの売店

HOME  あきちゃんの売店  第58話 おぼこのあきちゃん 梅酒の季節です。

第58話 おぼこのあきちゃん 梅酒の季節です。

6月梅雨入りしたと思ったら、晴れて暑い日が続きますね。

どうか、お身体にお気をつけください。

困ったらやまと堂がありますから、ご安心ください。ちゃっかり宣伝しておきます。

富岡の薬寿庵のとなりの梅林の梅の実さんたちが、今年は元気がないんです。中には、もうすでに黄色の実があります。お天気の影響ですかね。

それでは、さっそく、近くの畑の蔵で梅を買ってきまして、お婆ちゃん直伝の梅酒造りをします。

うめ爺やうめ子、それに社長のも作りますので全員参加でやりますか。

まずは、岩井堂の観音様に今年の梅酒造り祈願をしてきます。みなさんの健康もです。

それから、頭には、ねじりハチマキでしょ。それに半被を着て出来上がりです。

薬寿庵の前にテントを張り、いっきにいきます。

まず、水で洗った梅のへたを丁寧に一個、一個とります。

やっかいですが、うまい梅酒は、ここからです。

それが終わりましたら、さらに、一個、一個、焼酎で、やはり丁寧に汚れを拭き取ります。

うめ子用に2ℓビン、社長や私の4ℓビンでしょ、それにうめ爺の特注12ℓビンに梅と氷砂糖を交互にいれ、最後にホワイトカーを入れます。氷砂糖は普通の2倍です。そうすると1年後には飴色のおいしい梅酒の出来上がりです。これがおばあちゃん直伝なんです。
おぼこノンアルコール梅酒でもあれば、将来、売店の香寿庵でも売りたいですね。

身体は小さく、夢は大きくですね。

暑い夏を、梅酒を飲んで乗り切っていきますよ。みなさんも元気に過ごしてください。私も頑張ります。

梅酒の作り方

材料 青梅:1kg、氷砂糖:1kg、ホワイトリカー:1.8L

作り方
1.梅の実をきれい洗い、ざるにあける。
2.へたを竹串で取り除き、焼酎をふくませたキッチンペーパーで梅の実を一つずつふきます。(きれいな実になります)
3.容器に青梅と氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぐ。
4.ふたをしっかり閉める。時々、容器を動かして氷砂糖が混ざるようにする。

濃厚な梅酒を飲みたいと思いますので、来年の今ごろまで熟成させます。
梅酒の実は、1年後に取り出し、鍋に梅の実と砂糖、はちみつと一緒に煮てから食べています。実が柔らかくなり、ハチミツの甘さも加わって、とってもおいしいです。

2025/06/30